ものづくり補助金とは?

ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業・小規模事業者が革新的な製品やサービスの開発、生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する補助金です。


🔹補助対象者

以下の要件を満たす中小企業・小規模事業者が対象です。
(※資本金や従業員数の条件により対象外となる場合あり)

  • 製造業、建設業、運輸業など → 資本金3億円以下 or 従業員300人以下
  • 小売業資本金5,000万円以下 or 従業員50人以下
  • サービス業資本金5,000万円以下 or 従業員100人以下

🔹補助対象となる事業

次のような生産性向上につながる取り組みが補助対象になります。

新商品・新サービスの開発
製造プロセスの改善(DX推進含む)
省エネ・脱炭素化への対応
設備投資(工作機械、ITシステム導入 など)


🔹補助金額・補助率

補助上限額や補助率は、事業類型によって異なります。

類型補助上限額補助率
通常枠750万円~1,250万円1/2(小規模事業者は2/3)
成長枠(DX・脱炭素等)2,000万円1/2
グリーン枠(環境負荷低減)2,000万円2/3
グローバル市場開拓枠3,000万円1/2

🔹申請スケジュール

ものづくり補助金は年に数回公募されます。(例:年3~4回程度)
最新の公募情報は、ものづくり補助金総合サイトhttps://portal.monodukuri-hojo.jp/)で確認できます。


🔹申請の流れ

1️⃣ 公募要領の確認
2️⃣ GビズIDの取得(オンライン申請のため必須)
3️⃣ 事業計画書の作成(3~5年後の売上・利益計画が必要)
4️⃣ 申請(電子申請システム)
5️⃣ 審査・採択(審査基準:革新性、市場ニーズ、実現可能性 など)
6️⃣ 交付決定 → 事業実施
7️⃣ 実績報告 → 補助金受領


🔹申請時のポイント

革新的な取り組みか?(単なる設備導入ではなく、新技術・新サービスを含むか)
事業計画が明確か?(補助金後の売上・利益の見込みを示せるか)
生産性向上の根拠があるか?(コスト削減や効率化の具体的な数値目標があるか)


🔹注意点

🔸 補助金は後払い(事業完了後の報告が必要)
🔸 審査があり、必ず採択されるわけではない
🔸 補助対象外の経費もある(例えば、建物の建築費や土地購入費などは対象外)


📌 まとめ

中小企業・小規模事業者向けの設備投資補助金
新製品開発・プロセス改善・DX化などが対象
補助額は最大3,000万円、補助率は1/2~2/3
申請にはGビズID取得&事業計画の作成が必要

ものづくり補助金を活用すると、設備投資の負担を軽減できますが、事業計画の準備や申請手続きが重要になります。
申請を考えている場合は、商工会議所や専門家(行政書士・中小企業診断士など)に相談するのもおすすめです!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA