ドローンの飛行許可

ドローンの飛行許可については、飛行場所や目的、ドローンの重量などによって異なります。主に以下の3つの要素を考慮する必要があります。

1. 法律と規制(日本の場合)

日本では、ドローンの飛行には航空法をはじめとするさまざまな法律が関係します。特に重要なのは以下の点です。

① 航空法による規制

国土交通省の航空法では、以下の条件に該当する場合に許可・承認が必要になります。

✅ 許可が必要な空域

  • 空港周辺(空港から9km以内の空域など)
  • 人口集中地区(DID地区)(市街地や住宅密集地)
  • 150m以上の高度(地表または水面から150mを超える飛行)

✅ 承認が必要な飛行方法

  • 夜間飛行(日没後の飛行)
  • 目視外飛行(ドローンを直接目視できない状態での飛行)
  • イベント上空の飛行(人が密集する催し物の上空)
  • 危険物の輸送
  • 物の投下(空中から荷物などを落とす行為)

👉 上記に該当する場合、事前に国土交通省への申請・許可が必要
👉 許可が不要でも、安全対策や自治体のルールを確認することが大切


② 小型無人機等飛行禁止法

政府の重要施設(首相官邸・国会議事堂・原子力発電所など)の周辺ではドローンの飛行が禁止されています。
飛ばす場合は警察庁への事前許可が必要。


③ 地方自治体のルール

公園や観光地など、自治体ごとに独自のドローン禁止ルールがある場合があります。
例:「東京都の公園ではドローン禁止」など。


2. 許可・承認の申請方法

✅ 許可・承認が必要な場合、以下の方法で申請可能

  • DIPS(ドローン情報基盤システム)(オンライン申請)
  • 郵送・窓口申請(一部の場合のみ)

✅ 申請に必要な情報

  • 飛行するドローンの機種・型式
  • 飛行日時・場所・目的
  • 飛行方法(目視外飛行など)
  • 操縦者の技能証明(場合による)

3. ドローン登録と免許制度

  • 100g以上のドローンは登録義務(2022年6月~)
  • 特定の飛行には免許が必要(2022年12月~「一等・二等無人航空機操縦士」)

まとめ

許可が必要な空域・飛行方法に注意
DIPSで事前申請(許可が必要な場合)
自治体ルールやドローン登録義務も確認

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA