墓じまいの基本的な流れ

🪦 墓じまいの基本的な流れ

① 親族への相談・了承

  • 最初にやるべきことは親族への相談です。
  • 墓じまいは感情的な問題にもなりやすいため、関係者全員の理解と了承を得ることが大切です。

② 新たな供養先の決定

  • 永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨など、遺骨の移転先を決めます。
  • 寺院・霊園と契約を結ぶ必要があります。

③ 現在の墓地の管理者に連絡

  • 墓じまいの意向を伝えて、「改葬許可申請」に必要な書類を確認します。
  • 管理者から埋葬証明書を発行してもらいます。

④ 改葬許可申請

  • 墓地のある市区町村に**「改葬許可申請書」**を提出します。
  • 必要書類:
    • 改葬許可申請書
    • 埋葬証明書(元の墓地管理者発行)
    • 新たな納骨先の受入証明書 など

⑤ 遺骨の取り出し・閉眼供養

  • 僧侶を呼び**閉眼供養(魂抜き)**を行います。
  • 石材店に依頼して遺骨を取り出し、墓石を撤去します。

⑥ 遺骨の移送と納骨

  • 新しい供養先へ遺骨を移送し、納骨の手続きと供養を行います。

⑦ 墓地の更地化・返還

  • 墓石撤去後、更地に戻して墓地を返還します。
  • 撤去費用は数十万円かかることもあります。

✍️ 行政書士がサポートできること

  • 改葬許可申請書の作成・提出代行
  • 関係者への説明資料の作成
  • 寺院・石材店との調整サポート
  • 墓じまい全体のスケジュール管理 など

必要があれば、寺院や石材店との連携を含めた「ワンストップサポート」も可能です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA