墓じまいの手続き

墓じまいとは、先祖のお墓を撤去し、遺骨を別の場所へ移す(改葬する)ことを指します。墓じまいには、法律的な手続きや準備が必要です。以下に、一般的な手順を説明します。


墓じまいの手続きの流れ

  1. 親族と相談
    • 墓じまいは家族や親族に関わる重要な問題なので、トラブルを避けるためにも、事前に話し合いをしましょう。
  2. 改葬先の決定
    • 遺骨の新しい安置先(別のお墓、納骨堂、永代供養墓、散骨など)を決めます。
  3. 墓地管理者に相談
    • 現在のお墓がある霊園や寺院の管理者に「墓じまいをしたい」旨を伝え、必要な手続きを確認します。
  4. 改葬許可申請
    • 現在のお墓のある市区町村役所で「改葬許可申請書」を取得し、必要事項を記入して提出します。
    • 必要書類:
      • 改葬許可申請書
      • 埋葬(火葬)証明書(現在の墓地管理者から発行)
      • 新しい受け入れ先の証明書(新しい墓地や納骨堂の管理者から発行)
  5. 墓石の撤去・遺骨の取り出し
    • 専門の石材店に依頼し、墓石の撤去作業を行います。(費用が発生)
    • 遺骨を取り出し、新しい安置先へ移動させます。
  6. 新しい安置先で納骨
    • 新しい墓地や納骨堂に改葬し、納骨供養を行います。
    • 永代供養を選択した場合は、供養方法などを事前に確認しておきましょう。
  7. 旧墓地の整理・お寺へのお礼
    • 撤去後の墓地は更地に戻し、管理者に返還します。
    • お墓があるお寺に対して、これまでの供養への感謝の気持ちとして「お布施」を渡すことが一般的です。

墓じまいにかかる費用

墓じまいには、以下のような費用が発生します。

費用項目目安金額
改葬許可申請無料~数百円
墓石撤去・処分費用10万~50万円(墓の大きさによる)
新しい納骨先の費用数万~数百万円(納骨堂や永代供養墓の種類による)
僧侶へのお布施3万~10万円(地域やお寺による)

注意点

  • 墓じまいをすることで、お寺との関係が変わるため、事前に相談し円満に進めることが大切です。
  • 改葬許可が下りないと遺骨を移動できないため、手続きは慎重に行いましょう。
  • 役所の手続きや墓石の撤去には時間がかかるため、余裕を持って計画を立てることが重要です。

墓じまいは精神的・金銭的にも負担がかかることがあるため、行政書士や専門業者に相談しながら進めるのも良いでしょう。

4o

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA