数次相続について

数次相続とは?

数次相続(すうじそうぞく) とは、相続が発生した後、その 相続人が遺産分割をする前に亡くなり、さらに新たな相続が発生することを指します。
簡単に言うと、相続が完了する前に、次の相続が発生するケースです。


数次相続の発生例

ケース1:父の相続中に母が亡くなる

  1. 父(A)が死亡し、母(B)と子(C)が相続人となる。
  2. 遺産分割協議が終わらないうちに、母(B)も死亡する。
  3. 母(B)の相続が発生し、Bの相続人である子(C)や他の親族がさらに相続する。

➡ このように Aの相続とBの相続が連続して発生 し、Bが受け取るはずだった遺産をCがまとめて受け取る形になります。


ケース2:祖父の相続中に父が亡くなる

  1. 祖父(A)が死亡し、父(B)と叔父(C)が相続人となる。
  2. 祖父の遺産分割が終わらないうちに、父(B)も死亡する。
  3. Bが受け取るはずだった財産を、Bの相続人(例えば子のD)が相続する。

祖父の相続と父の相続が連続して発生 し、最終的に孫(D)が相続することになる。


数次相続と代襲相続の違い

項目数次相続代襲相続
発生のタイミング1回目の相続の後に2回目の相続が発生1回目の相続が発生する前に相続人が死亡
相続の対象者亡くなった相続人の相続人亡くなった相続人の子(孫・ひ孫)
具体例父の相続手続き中に母が死亡し、母の相続が発生父が祖父の生前に死亡し、孫が祖父の遺産を相続

数次相続の影響

  1. 手続きが複雑になる
    • 遺産分割協議が必要な相続が2回発生するため、手続きが煩雑になる。
    • 相続人の人数が増えることがあり、協議が難航しやすい。
  2. 相続税の負担が増える可能性
    • 2回の相続が連続して発生するため、相続税が繰り返しかかることがある。
    • 一定の控除や特例(例:配偶者の税額軽減)が使える場合もある。
  3. 相続放棄や遺産分割の対応が変わる
    • 最初の相続で相続放棄をするかどうかが、次の相続に影響を与える。
    • 1回目の相続で遺産分割が完了していないと、2回目の相続で相続人が増えてしまう可能性がある。

数次相続を防ぐための対策

遺言書を作成する

  • 事前に遺言書を作っておけば、相続手続きをスムーズに進められる。
    速やかに遺産分割協議をする
  • 遺産分割が遅れると数次相続が発生しやすくなるため、早めに話し合う。
    相続税のシミュレーションを行う
  • 連続した相続が発生すると税負担が大きくなるため、税理士に相談するのも有効。

まとめ

数次相続は、最初の相続手続きが終わらないうちに相続人が亡くなり、次の相続が発生することを指します。
これにより手続きが複雑になり、相続税の負担が増える可能性もあります。
スムーズな相続のためには、遺言書の作成や早めの遺産分割協議 が重要です。

具体的なケースについて相談したいことがあれば、お気軽にどうぞ! 😊

4o

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA